top of page
最新記事


東京で日韓断交デモ 約30名が参加
6月22日で日韓基本条約の締結から60年になることを受け、東京駅周辺で日韓断交を訴えるデモ行進が開催された。 約30名が集まり、常盤公園から東京駅、数寄屋橋、銀座を通り、日比谷までを練り歩いた。 デモ隊からは「麻布にある韓国大使館を解体せよ」「韓国に媚びうる政治家を叩き出せ...
4 時間前


日韓断交デモを開催予定 6月22日・都内で 日韓断交共闘委員会
日韓断交共闘委員会は6月22日(日)にデモ行進を実施すると公表した。 常盤公園(東京都中央区)に14時集合・14時30分出発で催行される予定。 6月22日は、日本と韓国の間で国交が正常化したとされる日韓基本条約の締結から60年を迎える日で、その日に合わせたデモ行進となっている。
6月6日


「左翼の内ゲバは、なぜ泥沼化するのか」 中川文人氏が講演
25日、東京都江東区の森下文化センターで第三回現代研究会の講演会が開催され、中川文人氏が登壇した。 「左翼の内ゲバは、なぜ泥沼化するのか」と題し、約一時間にわたって講演をおこなった。 講演は2ページにわたるレジュメを基に進み内ゲバの定義や大義名分、思想的背景などを解説したの...
5月26日


朝鮮総連結成70年 日本国民党など会場に抗議
北朝鮮の傘下組織である朝鮮総連(在日本朝鮮人総聯合会)が 東京朝鮮文化会館(東京都北区)で結成70周年の記念行事を開催することを受け、日本国民党(鈴木信行代表)などが抗議活動を展開した。 日本国民党は街宣車で会場周辺を回り「北朝鮮の出先機関である朝鮮総連は日本の敵だ。罪なき...
5月25日


溢れるインバウンド 鉄道会社どう対策?
4月13日に大阪市・夢洲で大阪万博が開幕、10月13日まで開催される。万博開催に伴い、外国人観光客数の増加が見込まれている。 1月に日本政府観光局が公表した令和6年の外国人観光客人数は約3687万人。既に関東や京都、大阪、広島などの観光地では外国人があふれている。そのよ...
5月9日


反天連がデモ行進 民族派など迎撃活動 東京・銀座
4月29日の昭和の日をうけ「反天皇制」を主張する極左団体、通称「反天連」がデモ行進を実施した。デモ行進は日比谷公園を出発し、東京・八重洲の紺屋橋児童遊園までを練り歩いた。参加者は高齢者を中心に数十名であった。 「反天皇」を主張することから、民族派団体などが多数集結し、街宣車...
4月29日


尹奉吉記念館の土地取得企業に抗議文 各団体の動きに本紙も同調
石川県金沢市で開館が計画されている尹奉吉記念館の開設に反対する各団体の動きに本紙も同調。4月11日、本紙編集部は株式会社新ナラ(=東京都新宿区)に抗議文を提出した。 株式会社新ナラは、日本国民党が発行する機関紙『しんぶん国民』によると、韓国民団とのつながりが深い「あすか...
4月24日


財務省解体デモに効果はあるのか
長年にわたる不景気や重税に不満を持つ声が「財務省解体デモ」という形で可視化されつつある。 「財務省解体デモ」は、主に参政党やれいわ新選組などの支持層を中心に、日本の経済状況の悪化の原因は財務省にあるとして、財務省の解体を主張する街頭集会である。デモの開催は、本記事のよう...
4月13日


尹奉吉の追悼施設開設に反対 街宣車76台が抗議活動 金沢
金沢市で開設が予定されている尹奉吉の追悼施設を巡り、日本国内の民族派団体が抗議活動を実施した。76台の街宣車が金沢市内を回り、追悼施設の開設反対を訴えた。 街宣車は追悼施設の開設予定地、社会民主党石川県連合、在日本大韓民国民団石川県地方本部周辺を通るコースで抗議活動を実施。...
3月30日


「世界大戦上等だ」佐藤悟志氏が講演 現代研究会
3月22日、東京都江東区内の会場で「現代研究会」の第二回講演会が開催され、佐藤悟志氏が講師を務めた。佐藤氏は「世界大戦上等!その戦略を知る」と題した講演をおこなった。 「最初はA4サイズくらいのプラカードだった。徐々に二枚組、四枚組……そのうち六枚組となった」...
3月28日


「国際常識を逸脱」日本国民党・鈴木信行氏ら抗議 韓国で本人不在の公判
3月12日、韓国・ソウル地裁で日本国民党・鈴木信行代表の刑事裁判が開廷した。本人不在の状態で27回目の公判となった。 鈴木信行代表ほか日本国民党の党員・党友は東京都港区にある韓国大使館への抗議活動を展開した。午前と午後の二度に分かれておこなわれ、街宣車による街宣活動と、大...
3月14日


〈論説〉「共通言語」の撤廃は大きな使命だ
選挙における投票率低下の理由として「政治への興味がない」「どの政党に投票したら良いかわからない」との意見をよく目にする。 実際、政治運動に従事している方の多くは、自身の運動の現状を変えることなく、従来の主張を従来の言葉でおこなっている。この「従来の言葉」は「共通言語」と...
3月7日
bottom of page