top of page
検索


<社説>「統一教会」に焦点当てず、すべてのカルトに制限を
今月8日に発生した安倍晋三元首相の銃殺事件以降、山上容疑者が恨みを抱いていたとされる「統一教会(世界平和統一家庭連合)」と安倍氏との関連性が指摘されている。飛び火するように他の国会議員も統一教会との関連性を指摘されることがある。...
日章新聞
2022年7月22日読了時間: 2分
0件のコメント


<社説>投票日、民主主義の行使を
7月10日に第26回参議院議員通常選挙は投票日を迎えた。投票日はすべての選挙活動が禁止されている。SNSなどで特定の候補者名を発信することのほか「いいね」や「シェア」も禁止されているため、注意が必要だ。 選挙で投票をおこなうということは、民主主義を行使するということである。...
日章新聞
2022年7月10日読了時間: 2分
0件のコメント


<社説>安倍元首相の殺害 安易な「原因探し」やめよ
安倍晋三元首相が8日、奈良県・大和西大寺駅での街頭演説中に射殺される出来事があった。 日本の政治史上7人目となる首相経験者の殺害は、日本国民にショックを与えている。 殺人未遂の容疑で現行犯逮捕された人物は、元海上自衛官(平成17年除隊)と報道されているほか、殺害の動機につい...
日章新聞
2022年7月9日読了時間: 1分
0件のコメント


<社説>「時代の正体」記事を考察 カウンターが”対話閉ざす”
神奈川新聞社川崎総局編集委員の石橋学記者が4日、神奈川新聞デジタルサイト「カナロコ」に「NHK党候補の選挙運動でヘイト言動 殴りかかる支持者も」と題して記事を掲載した。(写真=数寄屋橋交差点で取材活動をおこなう石橋記者)...
日章新聞
2022年7月7日読了時間: 2分
0件のコメント


再々委託先でのUSB紛失 公務員と民間人の違い認識を
尼崎市で市民全員の個人情報が記載されたUSBが紛失・発見された問題で、紛失をしたのは再々委託先、つまり下請けの下請けであったことが判明した。 孫請けの企業が尼崎市に住む全員の個人情報を閲覧できる立場にあったことを公表したことに等しいのが今回の騒動だ。正規の職員でなくとも個人...
日章新聞
2022年6月27日読了時間: 1分
0件のコメント


【社説】参院選は日本派政治家を応援しよう
参議院議員選挙が昨日22日に公示された。全国比例には政党要件を満たす自民党など9党と、維新政党・新風、幸福実現党、ごぼうの党、参政党、新党くにもり、日本第一党(五十音順)など6つの政治団体が挑戦する。 ロシアとウクライナをめぐる国際情勢の著しい変化や、日本国内での物価上昇な...
日章新聞
2022年6月23日読了時間: 2分
0件のコメント


【議論】日本の宝は「大学生」だけか
19日に東京都内で「日本の宝は大学生だ」と主張するデモ行進がおこなわれたという。岸田首相が留学生について「日本の宝」と発言したことに対する反発であるとみられる。 留学生よりは日本人の大学生が「日本の宝」である可能性は高いだろう。ここで考えていきたいのは「日本の宝は大学生だけ...
日章新聞
2022年6月20日読了時間: 1分
0件のコメント


社民消滅は秒読み?愛国者が議席を奪おう
社民党の消滅可能性が囁かれてている。前回の衆議院選挙でも、社民党の消滅可能性は指摘されてきた。本紙でも昨年の12月号一面で社民党について取り上げた。 今回の参院選では、福島瑞穂党首が改選。今回の選挙で4名以上の当選者を出すか、得票率2%を維持しないと社民党は政党要件を失い、...
日章新聞
2022年6月19日読了時間: 1分
0件のコメント


官僚との癒着、行政の既得権益の解体目指せ
日本の政治は「官僚政治」と呼ばれることが非常に多い。実際に政策過程において政策を作成する役割は官僚が担っているのだ。政治家や閣僚、総理大臣は数年で交代することが多いが、官僚は大卒でなれば定年まで40年近く官僚として活躍できる。最も活躍年数が長い政治関係者と見ることができる。...
日章新聞
2022年6月8日読了時間: 2分
0件のコメント


共産党の論理破綻? 共産主義政党が護憲派という矛盾
日本共産党の護憲主張には矛盾が存在する。日本共産党の護憲論は主に憲法第九条についてが争点かのように感じられるが、自民党草案にある緊急事態条項に見られるように、全体として護憲を主張しているのが現状だ。2021年総選挙各分野の政策では62番目に憲法を提示し「憲法の全条項を守り、...
日章新聞
2022年6月6日読了時間: 2分
0件のコメント


日教組・全教は原点へ帰れ 労組から政治要素を排除しよう
たびたび問題にされる教職員による労働組合の「日教組(日本教職員組合)」「全教(全日本教職員組合)」の政治的姿勢。特に国歌斉唱や起立の拒否など、教育に本当に関係しているのか怪しい問題で話題になることがしばしばある。 こうした政治的姿勢は本来の労働組合としての姿勢から逸脱してい...
日章新聞
2022年5月28日読了時間: 2分
0件のコメント


暴走続ける小池都政に終止符を 次の選挙では日本派を選出しよう
小池都政の暴走が止まらない。新たに建設する住宅にソーラーパネルの設置を義務付けることを検討したり、明治神宮外苑の樹木を約1000本伐採しようとしたりするなど、都民の為にならない政治を展開しているのだ。 本来であれば政治は困っている国民が出ないように課題を対処することのはずだ...
日章新聞
2022年5月26日読了時間: 1分
0件のコメント


【記者のつぶやき】令和4年5月19日
いわゆる「コロナ禍」の影響を受け、未だに店舗の閉店が相次いでいる。今日も取材に訪れたある駅前では、元々パチンコ店であった店が解体工事に入っていた。 パチンコそのものは、北朝鮮との深い関係があるという話がある。その上でパチンコによって身を滅ぼす人もいる。そうした点を考えれば、...
日章新聞
2022年5月19日読了時間: 1分
0件のコメント


日韓国交断絶は問題なし!竹島退去が友好の条件
竹島において韓国が無断で海洋調査活動をおこなったという報道が産経新聞を中心に出ている。 それ以前からも日本と韓国の関係が悪いのは明白だ。大統領選挙で新大統領が尹氏に代わったが、今後も韓国による反日本的な活動がおこなわれるとする見方が出ている。...
日章新聞
2022年5月17日読了時間: 1分
0件のコメント


祖国復帰50年、他領の復帰も続くべき
5月15日で沖縄が日本国に返還されてから50年を迎える。 同じ日本国内であっても、パスポートが必要で渡航には苦労が必要だった。 返還後も米軍基地をめぐる議論や、国防上の問題に関する議論が絶え間なく起こっている。 こうした課題の残る沖縄ではあるが、祖国に領土が復帰したというの...
日章新聞
2022年5月14日読了時間: 1分
0件のコメント


政府は値上げに対して「対策」をすべきか
物価の上昇が国民の生活を苦しめている。本紙既報通り、鶏肉・牛肉の価格高騰、電力不足などの問題、石油価格の高騰による輸送コストの上昇、ガソリン価格の高騰…価格変動に関わる話は暗い話が大半を占めている。 政府はこのような価格高騰について「対策」をおこなうべきなのかどうか。政府の...
日章新聞
2022年5月11日読了時間: 1分
0件のコメント


韓国代表団と首相が面会 「耳を傾ける政治」は「決められる」のか
韓国の新大統領・尹氏の「政策協議代表団」が26日に岸田文雄首相と面談を26日におこなうことが新聞各紙で報道されている。 岸田氏の政治家の特徴として「耳を傾ける政治」がある。岸田氏はSNSなどで反発の強い政策は検討をしても、実行を撤回することがある。その最もたる例が、年金受給...
日章新聞
2022年4月26日読了時間: 2分
0件のコメント


【記者のつぶやき】令和4年4月10日
緊張が走った。終われば手汗がびっしょりだった。 今日4月10日に千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希投手がNPBでは28年ぶりとなる完全試合を達成した。同時に、日本新記録となる13者連続奪三振、日本記録タイとなる1試合19奪三振も達成。佐々木投手本人の記録としてプロ初完投・初完...
日章新聞
2022年4月10日読了時間: 1分
0件のコメント


【記者のつぶやき】令和4年3月15日
TwitterのiOSアプリで、タイムライン(投稿された内容を時系列順に表示する機能)の表示方法に変更があった。 変更ではTwitterがデフォルトの機能としてしている「ホーム」(フォローしているアカウントやおすすめの投稿が表示される)と「最新」(フォローしているアカウント...
日章新聞
2022年3月15日読了時間: 1分
0件のコメント


【疑問】日本は「愚かな国」なのか
日本について「バカな国」「愚かな国」と批判する人物が、保守や右派、愛国者を自認する人物の中にも存在している。中には「こんな国に生まれたくなかった」と話す人物もいるほどだ。 ここで一つの疑問が生まれる。日本は本当に「愚かな国」なのだろうか。...
日章新聞
2022年3月12日読了時間: 1分
0件のコメント
bottom of page