top of page
検索
日章新聞
2022年6月28日読了時間: 1分
猛暑での節電対策に不満の声 原発再稼働願う声も
群馬県伊勢崎市で40度を記録し、27日には関東地方の梅雨明けが発表されるなど、猛暑が続く日本。熱中症対策としての冷房の使用量が増加したことによる電力供給の圧迫により、東京電力管内では節電が呼び掛けられている。 政府はポイント制による冷房の節電などを呼び掛け「一部屋に集まる」...
0件のコメント
日章新聞
2022年6月27日読了時間: 1分
再々委託先でのUSB紛失 公務員と民間人の違い認識を
尼崎市で市民全員の個人情報が記載されたUSBが紛失・発見された問題で、紛失をしたのは再々委託先、つまり下請けの下請けであったことが判明した。 孫請けの企業が尼崎市に住む全員の個人情報を閲覧できる立場にあったことを公表したことに等しいのが今回の騒動だ。正規の職員でなくとも個人...
0件のコメント
日章新聞
2022年6月21日読了時間: 2分
同性婚を巡る政治闘争と護憲の矛盾
昨日、大阪地裁でいわゆる「同性婚」についての裁判の判決があり、同性婚を認めないことを合憲とする憲法判断が下された。昨年の札幌地裁の判決は「違憲」であり、裁判官の中でも判断が分かれる事例となっている。 この憲法判断では第24条1項「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し…」と...
0件のコメント
日章新聞
2022年6月14日読了時間: 1分
メガソーラーによる獣害拡大の可能性
最近、山を切り開いてメガソーラー発電所を建設するケースが相次いでいる。メガソーラー建設の中で、山口県岩国市でおこなわれている「上海電力」の進出問題や、土砂災害のリスクがこれまでありえる可能性として議論されてきた。その他にも、山を切り開くことによるデメリットは存在している。...
0件のコメント
日章新聞
2022年5月28日読了時間: 2分
日教組・全教は原点へ帰れ 労組から政治要素を排除しよう
たびたび問題にされる教職員による労働組合の「日教組(日本教職員組合)」「全教(全日本教職員組合)」の政治的姿勢。特に国歌斉唱や起立の拒否など、教育に本当に関係しているのか怪しい問題で話題になることがしばしばある。 こうした政治的姿勢は本来の労働組合としての姿勢から逸脱してい...
0件のコメント
日章新聞
2022年5月26日読了時間: 1分
暴走続ける小池都政に終止符を 次の選挙では日本派を選出しよう
小池都政の暴走が止まらない。新たに建設する住宅にソーラーパネルの設置を義務付けることを検討したり、明治神宮外苑の樹木を約1000本伐採しようとしたりするなど、都民の為にならない政治を展開しているのだ。 本来であれば政治は困っている国民が出ないように課題を対処することのはずだ...
0件のコメント
日章新聞
2022年5月25日読了時間: 1分
山を削り、屋根の上に強制…「メガソーラー利権」の正体はどこに
東京都が新たに住宅を建設する際に、ソーラーパネルの設置を建設業者に義務づける条例を制定しようとしていることが新聞各紙で報道された。この条例には反発の声が上がっている。日本国民党の鈴木信行代表は「引退したらなんかいいことがあるんでしょ?」と街頭活動で訴え、その模様をYouTu...
0件のコメント
髙田輝
2022年5月25日読了時間: 1分
「水道民営化反対」 『維新と興亜』が抗議
「維新と興亜(折本龍則発行人)」は二十三日、水道民営化に反対する街宣を開催した。 民営化を進めるヴェオリア・ジャパン(野田由美子代表取締役社長)前での街宣では、九十九晃氏が登壇し「問い合わせをしたら返事がいつまで経っても来ない。そもそも人としてどうなんだ。」とヴェオリアの対...
0件のコメント
日章新聞
2022年5月18日読了時間: 2分
SNSで嫌われる人の特徴とは?記者が考える!
多種多様なSNSが登場し、ユーザー数もどんどん増えている。最近では平成二〇年代生まれのユーザーが登場し、一部では恐ろしさを感じているようだ。 そのようなSNSで嫌われている人というのは、いったいどのような人なのだろうか。...
0件のコメント
日章新聞
2022年5月14日読了時間: 1分
祖国復帰50年、他領の復帰も続くべき
5月15日で沖縄が日本国に返還されてから50年を迎える。 同じ日本国内であっても、パスポートが必要で渡航には苦労が必要だった。 返還後も米軍基地をめぐる議論や、国防上の問題に関する議論が絶え間なく起こっている。 こうした課題の残る沖縄ではあるが、祖国に領土が復帰したというの...
0件のコメント
日章新聞
2022年5月11日読了時間: 1分
政府は値上げに対して「対策」をすべきか
物価の上昇が国民の生活を苦しめている。本紙既報通り、鶏肉・牛肉の価格高騰、電力不足などの問題、石油価格の高騰による輸送コストの上昇、ガソリン価格の高騰…価格変動に関わる話は暗い話が大半を占めている。 政府はこのような価格高騰について「対策」をおこなうべきなのかどうか。政府の...
0件のコメント
日章新聞
2022年5月9日読了時間: 1分
「不自由展」会場 昨年比予算921万増加
今年4月に「表現の不自由展」が実施された国立市の会場「芸術小ホール」への予算額が令和3年より921万円増加していたことが日章新聞の取材で判明した。 管理団体の「くにたち文化・スポーツ振興財団」の予算内訳で芸術小ホールへの支出は前年より921万円増加の9366万9千円同市の郷...
0件のコメント
日章新聞
2022年4月27日読了時間: 1分
ウクライナ避難民広く受け入れ 戸田市 流入増加懸念の声も
埼玉県戸田市は26日、今年3月2日以降にウクライナから日本に入国した避難民について、入管庁からのマッチングがなくとも受けれいる体制を取ることを公表した。 戸田市では避難民の受け入れの為に6棟を確保している。戸田市への避難民は戸田市への住民登録が条件となっている。...
0件のコメント
髙田輝
2022年4月18日読了時間: 3分
「神真都Qは運動潰し」 反コロナ活動家・塚口洋佑氏インタビュー
国民主権党(平塚正幸代表)元党員で、現在は超党派での反コロナ活動を目指す「反コロナ共闘委員会」の代表を務める塚口洋佑氏が十七日、銀座三越前で街宣を行い、ワクチンの危険性を訴えた。 本紙記者の髙田のインタビューにも応じて、最近の反コロナ活動について見解を述べた。...
0件のコメント
日章新聞
2022年4月11日読了時間: 2分
「ヤクザを追い詰めた」暴対法は本当にヤクザを追い詰めたのか
産経新聞は4月10日付の記事で「暴対法30年 ヤクザを追い詰めたカネ・トチ・ヒト」として暴対法の効果を示した。 産経新聞の指摘するようにデータ上の暴力団員は施行30年で3分の1以下までに減少している。中止命令で資金源が大きく制限されたのも事実だ。代理訴訟制度で組事務所が使用...
0件のコメント
日章新聞
2022年4月4日読了時間: 1分
【表現の不自由展】国立市は直接支援せず 財団経由で支出か
日章新聞社は4日、国立市役所において「表現の不自由展」における国立市の支出について把握する目的で、情報開示請求をおこなった。 市教育委員会生涯学習課によると「表現の不自由展」について国立市が直接的に支援をおこなっているわけではなく「くにたち文化・スポーツ振興財団」が予算を組...
0件のコメント
日章新聞
2022年3月31日読了時間: 1分
「国産に切り替えて値上げの方がいい」 今度は外国産「鶏肉」が倍に高騰?
「キロ単価が二倍近い」 ブラジル産鶏肉が価格高騰中だ。卸売りの段階でのキロ単価がなんと倍になっているという。これまでの価格は1キロ約250円(もも肉)。これが現在では500円近くに高騰しているというのだ。 国産の鶏もも肉は1キロ約550円(卸売りの段階)。輸入肉で廉価で仕入...
0件のコメント
日章新聞
2022年3月30日読了時間: 1分
電力不足で停電の危機から1週間 電力供給をどう考える?
東京電力・東北電力で電力供給量が不足し、200〜300万世帯が停電の恐れがあるとして節電が呼びかけられてから29日で1週間が経過した。 地震という自然災害で火力発電所が停止したことが理由として掲げられていた。実際に、東日本大震災を思い出すかのような強力な揺れで、発電所も大き...
0件のコメント
日章新聞
2022年3月19日読了時間: 1分
まん延防止解除 「ウイルスが活動するのは夜だけ?」
新型コロナウイルスの感染拡大防止のための、まん延防止措置が22日で解除になる。 措置の具体的な内容として、飲食店の営業時間の短縮要請、酒類提供時間の短縮が挙げられる。 この措置については疑問の声が上がっている。 「ウイルスが活動するのは夜だけなのか」...
0件のコメント
日章新聞
2022年2月23日読了時間: 1分
天長節 各地で祝賀ムード
23日に天長節(天皇陛下御誕生日)を迎え、全国各地で祝う声が上がった。 皇居・二重橋前では右翼団体・右派系団体のほか一般国民が万歳三唱や国会斉唱などで祝意を示した。都内では奉祝式典も開催された。地方でも、奉祝イベントが執りおこなわれた。...
0件のコメント
bottom of page